2025/04/22
越境する勇気と越権しない知恵
カテゴリー 北田勝久、王道を往く!|ブログ
タグ
ある面接に立ち会わせて頂いた時に、「越境」 と 「越権」 が話題になりました。
私自身も良かれと思ってしたことが(越境のつもり)、相手から 「越権行為だ」 と言われた経験があったので、今日のブログはこれを自分が語るより ChatGPT にお願いをしてみました(汗)
越境と越権の違いとは? 〜組織の中で前向きに「はみ出す」方法〜
仕事をしていると、「越境」と「越権」という言葉を耳にすることがあります。どちらも自分の役割を超えて何かをする、という点では似ていますが、その意味合いや影響には大きな違いがあります。今回は、この2つの違いと、組織の中でポジティブに“はみ出す”ためのヒントについて考えてみたいと思います。
<越境とは何か?>
「越境」とは、本来の業務や部署の枠を超えて、他分野や他部門と関わりながら新たな価値を生み出す行動です。
例えば、
•営業部の人が開発チームの会議に出てユーザーの声を届ける
•管理部門の人が現場に入り、実務を知ることで改善提案をする
•あるプロジェクトで、職種をまたいだ知識を持ち寄る
こういった動きは、越境です。最近では「越境学習」や「越境人材」などの言葉も注目されていますよね。越境は、組織のイノベーションや学びを促進するポジティブな“枠超え”です。
<越権とは?>
一方で、「越権」とは、権限を持たない範囲にまで踏み込んでしまう行動です。
例えば、
•上司に無断で契約書にサインをする
•他部署の人の業務に対して指示を出す
•会社の方針を勝手に変更するような発言をする
こういった行動は、信頼を損ない、場合によってはコンプライアンス違反にもなりかねません。つまり、越権は「ルール違反」であり、場合によっては組織に混乱をもたらす行動です。
<越境と越権、その“境界線”は?>
ここが一番難しいところですよね。自分では「越境」のつもりでも、周囲には「越権」と受け取られることもあります。
その線引きをするためには、次の3つの視点が大切です:
1)意図と透明性
なぜその行動をするのか? 誰のためか?を明確にして、周囲と共有する。
2)信頼関係
日頃からの関係性があると、「越境」が受け入れられやすい。
3)ルールと調和
権限を持たないことには慎重になる。あくまで“提案”として動く姿勢を忘れない。
<越境する勇気、越権しない知恵>
変化の激しい時代、組織にとって“越境する人材”はますます重要になってきています。
ただし、それは「ルールを破ってでも動け」という意味ではありません。むしろ、組織のルールや人との関係性を理解したうえで、丁寧に越境する。そのバランス感覚こそが、これからの時代に求められる力なのかもしれません。
<おわりに>
越境と越権は、紙一重のようでいて大きく違うもの。あなたの「一歩前に出る行動」が、組織をより良くする越境になるよう、意図と配慮を忘れずに踏み出してみませんか?
事業の成長のために上手に越境ができる人材の、転職市場での価値は非常に大きいです!
あっという間にGWが近づいてきました。
一瞬一瞬を大切に頑張りましょう!


カテゴリー
タグ