家族との情報共有!?

皆さんは、転職活動のことを家族やパートナーと話していますか?情報共有していますか?

私は最初の転職活動で家族には全く話さず、転職することを決めてからの事後報告でした。
独立した時は、当時小学6年の長男に事後報告したところ
「(独立は)辞めた方がいいんじゃない?」
と冷静な言葉をいただいてしまいました(長男はそんなことを言った記憶がないようですが・・・)。

そんな私ですが、お仕事でいろんな人の転職活動を見させていただいていることもあり、転職活動のことを家族やパートナーには情報共有して理解を得ておくことはとても大切だと思っています。
                                                                                                
先日、そんなことを痛感した出来事がありました。
ある日、登録していない電話番号から私のスマホに着信があって、それも2度も! 私は移動中で着信に気付きませんでした。

ふと見ると留守電が入っていました。

「◯◯の家内です。」

翌日に企業との面接をひかえていた〇〇さんの奥様からです。「何かあったな!?大事じゃなければ良いけれど・・・」と思いながら、コールバックをすると

「主人が会社で倒れたようで、今検査中なんですが、明日の面接のことで・・・」

「わかりました。企業さんへは私からお伝えさせていただきます。こちらのことは気にしないで、大事にならないことを私も祈っています。」
というような返事をしたと思います。

その後、お仕事に元気に復活したという連絡があり、ホッ!としました。その時に、「本当に奥様に話してくれていて良かったな!家族やパートナーへの情報共有は必要だな!奥様にも感謝!」
と思ったのです。

緊急時のためだけでなく、自分にとって大切な人の意見を聞いたり、情報共有しておくことのメリットは大きいと思います。

◆年収や勤務地などが変われば、家計やライフスタイルにも影響しますし、私のように事後(サプライズ?)で報告されるより、事前に話すことで信頼関係もより深くなると思います。

◆転職活動には不安やプレッシャーがつきものですが、理解者がそばにいるだけでモチベーションが大きく変わったり、精神的な支えになることも多いと思います。

◆自分一人では見落としがちな視点(客観的な長所・短所・家庭の事情など)を補ってくれたりして、意思決定の質が上がると思います。

                                                                                                       
<家族やパートナーへの情報共有>について、またいろいろな意見を頂戴できれば嬉しいです。

「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」 頑張ります!

Facebooktwitter
TOP