2024/10/07
潮風に癒やされながら骨盤を調整しよう!|第52回 北田会 in 鎌倉
カテゴリー 北田会|交流会
タグ
2024年9月28日(土) 第52回北田会in鎌倉 を、開催しました。
遡ること5年前の2019年、b-i ペルヴィス®のメソッド伝導者としての梯美和さんに、
東京では骨盤の調整の講演をメインに、大阪では実際に骨盤の矯正のレッスンをしていただきました。
5年間という年月が経ち、さらに世の中は激変し、それぞれのみなさんの生活にも体にも変化が起こったはずです。
そしてその間に、株式会社こしかけ企画 代表 として、鎌倉でボディメンテナンススタジオ運営を開始、早稲田大学大学院のスポーツ科学研究科修士課程を経て、進化し続けてきた梯さんにパワーアップしたレッスンを、ということで北田会として開催させていただきました。
土曜日の鎌倉開催ということでしたが、総勢11名の方にレッスンに参加いただきました。
関西から来てくださった方も、何度か梯さんのレッスンを受けている方も、そして小学生のお子さんと親子で参加してくださった方も!
由比ヶ浜の駅から、雰囲気のある家々の立ち並ぶ小さな路地を曲がったり、道に迷ったりしてたどり着いた会場は、WeBase鎌倉。 このあたりは潮風を感じながらのんびり歩くだけでも癒やされます。
姿勢測定で自分を知る。
今回の楽しみのひとつは、「AI姿勢測定」です。
レッスン開始前に一人ずつ、まっすぐ立つ→横を向く→体を左右に曲げる→両腕を上げる→前屈する。という姿勢でパチリパチリと撮影してもらうと、体の傾き、重心の偏りなど、カルテ(そしてスコア!)として結果を本人に送ってくれるというもの。
その結果には、「このままいくと未来はこんな体型になりますよ」というデータもあり、人によっては恐ろしい測定です(笑)
そうならないよう、おすすめのエクササイズやプログラムも紹介されているのでがんばりたいところです。
自分だけでなく人の結果にも興味津々で面白く、レッスン前に、その必要性をヒシヒシと感じられました。
そしてみんなでスタジオ入りして、マットを敷き詰めて、いよいよ開始です。
骨盤のお話を聞く。
まずは梯さんからの骨盤についてのミニ講義。
初めて参加される方がほとんどですから、自己紹介、活動紹介、そしてこれから始める調整にむけて、骨盤についての理解を深めるために、
骨盤とはいかなるものか。
どうして大切なのか。
ということを簡単に講義していただきました。
「骨盤」で問題を抱えているのは圧倒的に女性 という先入観がありますが、実は男性が抱える骨盤周りの健康問題も多く、梯さんは中高年男性に向けた骨盤の調整という側面からもアプローチしていて、かなり研究されています。
「へぇ~なるほど!」「えー?」など、お話を聞きながら理解を深め、レッスン開始です。
いよいよレッスン開始
ここからは、心地よい音楽とともに、前半は体をまず緩める。後半に骨盤を調整していく。という流れで、梯さんの声に導かれるままに体を動かしていきます。
いつも不安になるのが、「ちゃんと指示通りの動きをしてる?」「私だけ変なポーズしてない?」ということなんですが(笑)
「違っていたら声を掛けますから、あとはご自身のやりたいタイミング、動きを大切にしてくださいね。」と言ってくださるので安心です。
途中で呼吸が止まっていることに気づいたり、思い通りに動かない体に笑ってしまったり。うめき声が聞こえたり。静かで、少し緊張しながらもどんどんリラックスしていく雰囲気がスタジオに広がっていきました。
終わった後はなんだかスッキリ。足の長さ、肌の色、顔のイメージなど、少なからず効果を感じられたのではないかな、と思います。
みんなで使用したマットをせっせと拭いて片付けて、レッスンは終了!お疲れ様でした。
海を感じながら交流会。
その後、由比ヶ浜に面した素敵なお店。COCOMOさんで軽い食事で交流会を・・・。という予定が、途中からこのためだけに(多分、江ノ電で聖地巡りも・・・)遠方から来てくださった方も合流してワイワイと大盛りあがりでした。
開け放した窓から見える鎌倉の海と暮れてゆく景色もすばらしく、ご参加の皆さんとともに、とてもよい午後を過ごせました。
年々暑さも辛いレベルになり、体を相当酷使して日常を過ごしていますが、一人だとちょっと・・・と踏み出せなくても、こういう”みんなで一緒に”という機会をキッカケに体のこと、メンテナンスのこと、自分を大切にすることを始められたらいいな、と思います。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
また次回、お会いできることを楽しみにしています。
お知らせ
今回参加してくださった方も、レポートを読んでくださって梯さんのレッスンを受けてみたいな、どんなものなのかな、と思った方もお気軽にお問い合わせください。
プライベート・オンライン・グループでのレッスンなども行っていますし、色々な企画がありますよ。


カテゴリー
タグ