2025/02/03
個人の資産運用を学ぼう!|第53回 北田会 in 東京
カテゴリー 北田会|交流会
タグ
2025年1月 第53回 北田会 in 東京 を、開催しました。
年が明けて1ヶ月も経たない多忙な時期に26名の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。
北田会では、いつも様々なテーマでゲストスピーカーの方にお話をいただいています。最近では、仏像をちょっと変わった視点から捉えたお話や、オリンピックに向けてラクロスというスポーツを知る機会、さらには花火の様々な魅力についてもご紹介いただきました。
今回のテーマは「個人の資産運用」について。初心者にも分かりやすいライトな内容でお話しいただきました。
意識高い系日本代表 西村の資産運用よもやま話
ゲストスピーカーは西村彬宏さん。北田会では、”起業準備中?いつかはやるつもり?というCDを出している人”として知られている西村さんですが、本業は株式会社FOLIOの執行役員です。
西村さんは、和歌山生まれ和歌山育ち。甲子園ネタを語れる中学高校時代を経て、大学・大学院で工学部なのに研究には向かないと気付き、投資信託中心の仕事に従事。そして2023年に現在の会社にジョインされました。
自らを”意識高い系日本代表”と思っていて、資産運用系サービスの仕事をしながら、自ら人体実験的に資産運用をしていらっしゃいます。
・・・と、詳細に語ってくださった西村さんのバックグラウンドは、全部説明したいくらい興味深かったのですが、大筋だけピックアップさせてもらいました。
資産運用の話題に入る前から、ユーモアを交えつつとても丁寧に自己紹介をしてくださり、その誠実なお人柄が伝わってきました。
資産運用ってまず何からやればいい?
まずは資産運用の基本ステップのお話。資産運用には基本ステップが4つありますが、順番通りにできていない方が結構いらっしゃるそう。順番通りでなくても問題はないけれど、今からでも見直してみてはどうでしょう?という提案をしてくださいました。
1)将来どの程度の金額を目指して始めるのか?
2)今、投資可能な金額は?
3)上記にギャップは生じてないか?
4)何に投資するのか?
資産運用は必要?というところから、具体的な投資先は?までを、ライフプランシミュレーションや、家計簿アプリ、資産運用シミュレーションなど誰でも使えるツールを紹介しながらわかりやすく説明してくださったので、初心者にも取り組みやすい印象でした。
大切なのは、「何に投資するか」よりも「どれだけ長い期間、投資を続けられるか」ということなので、あれこれ迷うより、まずは始めてみることが重要なのかもしれません。
また、投資対象を決めた後は、相場の上がり下がりに一喜一憂せず、基本的には放置することがポイントなのだそう。
投資で生計を立てているわけではない場合、長期間市場にい続けることが重要なのだと、色々な事例を交えながら説明してくださいました。
人的資本と金融資本
若い時は人的資本(将来稼げる収入の総額)が高く、年齢とともに下がってくるのに対し、金融資本は年齢とともにどんどん増えていきます。そこで重要になのは、人的資本から金融資本にどれだけ移管させていくかという考え方。
投資というと、どうしても「ある程度お金がまってから」と考えがちですが、若い時には投資は「増やす」ためではなく、将来、退職金など大きな金額が入ってきたときのためにしっかり自分なりの運用スタイルを作っておくことが大切なのだそうです。
また、投資は早く始めて、徐々に終わらせる が鉄則で、特に「終わり方」については案外考えていない方が多く、いつやめるか、を考えたとき、やめる数年間は下落をしないような工夫が必要なので、誰かに相談することもおすすめだそうです。
資産運用で大事なのは・・・
話していただいたことのほんの一部しかお伝えできないのは残念ですが、最後に、西村さんが資産運用で大切だと思っていることを伺ったのでご紹介します。
まず、収入源を分散することで人生の自由度が増えるということ。給料が下がるようなことになっても、他の収入源があれば生活レベルに大きく影響しないため心の余裕ができます。
そして経済への関心・感度が高まること。特にサラリーマンにとっては、税金への意識が高まります。
また、お金の管理力が高まることも大事で、この「管理力」というのは、稼ぐという意味ではなく、他人やお金の力を使って自分のリソースを更に拡大する能力のことです。
そして、西村さんが特に重視していたのはPL脳からBS脳への変換なのではないかなと思いました。
資産運用を続けていくと、月次の収支(PL:損益計算書)より、自分の資産状況(BS:貸借対照表)の方を意識するようになるのでBS脳に変化していくとのことです。
投資のモチベーションや分散投資など質問いろいろ
とてもわかり易くまとめてもらってはいますが情報量が多いので流暢にお話する西村さんでも時間が足りません!(笑)
一旦5分休憩をはさんで、みなさんからの質問コーナー。
●インフレ率についてはどう考えていますか?
今日の話では触れていませんがライフシミュレーションでインフレ率を考慮したらいいと思います。また、投資対象を選ぶ際にも意識する必要があります。
●投資のモチベーション持続にはどうしたらいいですか?
全く見ないのがコツです。(笑)
たとえば、自動で積立設定などをして年に1度くらいの確認にとどめておけば長く続けられますよ、とアドバイス。
●生活防衛資金についてはどう思いますか?
普段、働いて給料を得ているなら生活防衛資金はそれほど必要ないのでは?とのこと。
ただ、3ヶ月分とか6ヶ月分を確保しておきましょうとよく言われますが、もちろんそれを否定しているわけではありません。
万が一に備えて数ヶ月分残しておくのはもちろん意味のあることです。
ただし、どの程度必要かは、ご家庭が共働きかどうか、本業の収入がどの程度安定的かなど、皆さまの状況にもよる部分もあります。
それらを考慮した上で、「貯蓄・投資額を先に決めて残りの額で生活する」というルールを実践してもらえればと思います。 と回答いただきました。
実際、西村さんは現金預金はほとんど持っておらず、投資の口座には絶対に手を付けないそうです。ご自身の生活環境とバランスを考えながら判断するのがいいかもしれませんね。
さらに、資産管理会社を作る必要性、外貨投資と円安への対応へのアドバイス、リスクヘッジのための分散投資など、実際に投資をしている会場の皆さんからの質問にも、具体例を交えながら丁寧に答えてくださいました。
おすすめ書籍の紹介
投資初心者、未経験者におすすめの書籍も何冊か紹介してくださいました。最近出版された本でおすすめは、「JUST KEEP BUYING」だそうなので、参加した皆さんの中でも、早速、手にとって読みはじめた方もいらっしゃるかも・・・。
今回のために西村さんが用意してくださった資料はなんと49ページ分(ほぼ文字とグラフ)。淀みなく出てくる様々な話は、”人体実験”とご本人がおっしゃるだけあって、実体験と経験に基づいた説得力のあるものでした。
超初心者から、日々チャートをチェックしている方々まで、まんべんなく興味をもって聞いていただける内容に絞って話していただいたのも本当にありがたく、勉強させていただきました。
西村さん、どうもありがとうございました。
起業準備中からの起業
北田会では、参加してくれるメンバーを応援したい!と思っているので、今回はそれぞれ頑張っているお二人にPRしてもらいました。
今回のゲストスピーカーの西村さんが「起業準備中~いつかはやるつもり~」というCDをリリースされているお話はしました。このCDをきっかけに新たな一歩を踏み出した人がいるかどうかはわかりませんが(笑)
前回の北田会で、西村さんのCDを手に取った遊佐啓介さんは、まさに起業準備中でした。
その後、遊佐さんは「株式会社ケーエスシステム測定」という、モノづくりのディレクションの会社を立ち上げられましたので、今回遊佐さんに会社の紹介をしていただきました。
ケーエスシステム測定は、3Dスキャナを使った測定事業を展開しています。
具体的には、現物を3Dスキャナで測定し、そのデータをもとに図面を作成します。
例えば、メーカーのメンテナンスが終了してしまった古い設備の部品の図面を再現することで、廃業問題が進んでいる製造業の問題解決にも貢献しているのです。
「”作れない”ものを”作る”に変える」にチャレンジし、メイドインジャパンの技術などの「ロストテクノロジーを後世につなげる」という志をもって活動されています。
モノづくりに困ったら、遊佐さんの会社を思い出してください!
骨盤のボディワーク
北田会では何度かお世話になっている、鎌倉でボディメンテナンススタジオを運営している、「KOSHI×KAKE-こしかけ企画-」の梯(かけはし)さんにもご挨拶してもらいました。
骨盤への情熱は誰よりも深く、まさに骨盤オタクのように、いつでも骨盤(の、模型)とともに現れます。
骨盤は単なる一部の骨ではなく、骨の総称です。まわりの大きな筋肉や自律神経と密接に関わっている大切な部分です。ですから、骨盤まわりの筋肉をやわらかくし、骨盤を本来のいい状態(位置)に戻していくことは健康に大きな影響を与えるのだそうです。
梯さんのボディワークは、自分自信で気づき、ケアをすることを大切にしています。それによって姿勢がよくなったり、腰痛が改善されるなどの変化がもたらされることが期待できます。
また、血流をあげて内蔵機能が向上するといったことももちろんですが、女性だけでなく男性の骨盤のケアによる心身活性化にも力を入れて活動していらっしゃいます。
ワークショップやイベントも定期的に開催していらっしゃるので、由比ヶ浜の美しい景色を見ながらのお散歩とセットで、鎌倉まで行くのも素敵ですね。
最後に・・・。
会も終わりに近づき、濃いめの懇親タイムを楽しんでいただけましたでしょうか。
今回も、会場に使わせてもらったのは、パーティプラネット 銀座PPサロンさん。
美味しいお料理とお酒がちゃんと皆さんにいきわたるよう、スタッフの方の細やかな心遣いのおもてなしをありがとうございました。
2025年のスタートと共に、北田会の皆さまのご縁がこれからも繋がり、広がり続けますように。
またお会いできる日を楽しみにしております。


カテゴリー
タグ